Thursday, May 30, 2013

ツーロングAが恋しくなった。

時々、食べたくなる物のひとつで木のひげさんのツーロングAなんですが、知ってる人にはすぐわかると思うのですが 暗号のようにも聞こえる『木のひげのツーロングA』とは多摩にある天然酵母パン屋さん'『木のひげ』さんが焼いているハード系の細長いクッキーの商品名が『ツーロングA』です。ナチュラルショップ、自然食品店でも取り扱いがあり、私はよく買って食べていたのです。バリっと硬くて、噛めば噛むほど小麦の香りが口中に広がり、とても幸せになれるクッキーなんです。 

ツーロングAの原材料はとてもシンプルで・・・南部小麦、全粒粉、なたね油、岩塩、シナモン
青色02号
この原材料を参考にして自分なりに作ってみたのですが、1回目は焼きがあまくてバリっと感が足りず、2回目は焼き時間を長めに乾燥焼きにして時間が経ってもバリっとしているクッキーになりました。
自分で似たような物が出来るようになってからはツーロングAが恋しくなると焼いています。

Sunday, May 26, 2013

発芽玄米でベジ寿司 ~手作りベジソーセージ巻き~

発芽玄米を炊きながら今日のランチは何にしようかな?と考えたら巻き寿司が浮かんだのである食材で作る事に。

炊けた発芽玄米にバルサミコ酢、梅酢、ゴマ油を混ぜておいて、巻いたのは最近おいしくできるようになったベジソーセージ、アボカド、ニンジン、きゅうりのピクルス、紫蘇の葉の塩浸けです。

何もつけなくてもソーセージと紫蘇の塩気で頂けるのですが、パンチが欲しいのでお気に入りの万能ソースを添えました。この万能ソースはオーロラソースにカレーパウダーとカイエンを少量混ぜた物です。べジバーガー、ベジラップなどにつけてもいけるんです。


食べ過ぎました・・・残って冷蔵庫に入れても硬くなるだけなので少し残ったのも食べてしまいました。

ランチ後に食べようと思って作ったハイビスカスティーゼリーはすぐに食べれず、ちょっと時間を置いてからいただきました。

寒天の濃度は0.6%でやわらかめです。甘さ控えめで作っておいたのでルバーブジャムを添えてちょうど良い甘さと酸味になり満足感がありました。 ハイビスカスティーにレモングラスも入れたらおいしいだろうなと思ったのですが、家のレモングラスは寒さで死なせてしまいました。

昨日に引き続き今日も肌寒いのになぜゼリーを作ってしまったのか??・・先週30℃の日が続いたのですが、本来そういう日に食べたいおやつなはずですが・・・

・・・・・・

・・・思いだしました・・昨日はスコーンで油を使ったので今日は油無しでいこうと思ったのです。忘れっぽくて困ります・・・トホホ。

ともあれおいしくいただきました。

Tuesday, May 21, 2013

ローベジスプリングロール ~グルテンフリー~

最近暑い日もあったりで、そうすると生春巻きが食べたくなりませんか?それもあるのですが、ずーっと冷蔵庫に眠っている寺田本家のむすひの酒粕のにぎり酒を食べなくてはと思ったからです。1年前に日本から持って帰ってきて大切に食べようと思って今になってしまいました。 見た目は白からベージュに変色しているものの、味はまだまだいけます。

にぎり酒にみそ、しょうが、カイエンなどで味をつけてソースをいらないようにしまして、ビンで育てたスプラウト、アボカド、野菜と一緒に巻きました。
にぎり酒の酒粕に限らず普通の酒粕でも同じように春巻きに入れて食べるのが好きです。 

ちなみに寺田本家さんのお酒はゼラチンは不使用です。お蔵フェスタに行った時に聞いたら狂牛病の問題があるまではゼラチンを使用していたそうですが狂牛病の問題になってから使用を止めたそうです。


今日のランチのテーマはローフードと思っていたら・・・冷蔵庫から忘れられていた蒸してあったさつまいもを発見したので、それを何とかしなくてはいけないのでテーマはグルテンフリーそしてシュガーフリーに変更しました。 

最近、花粉アレルギーの症状が凄いので糖分控えめにしているのですが、昨日と一昨日は連日でチョコを食べてしまったので今日は糖分はなるべく摂らないようにしたいと思います。






食後のおやつにさつま芋マフィン
マッシュしたさつま芋に水煮の桃缶の汁、レーズン、ココナッツオイル、グルテンフリーの粉(タピオカ、ポテトフラワー、ガルバンゾー、ソルガム)などを混ぜて焼きました。粉少なめ、さつま芋多めでどっしり、しっとりで腹もちが良さそうなおやつです。

Sunday, May 19, 2013

『マカロニチーズはママの味』の経過報告

クラフト社マカロニチーズの合成着色料の使用の中止を求める為の署名を集めているアメリカ人主婦ブロガーのヴァニーさん、リサさんについて2か月前に書いた『マカロニチーズはママの味・・』の経過報告です。

以下、ヴァニーさんのブログFood Babeに途中経過の記事より

4月1日、ヴァニーさんはイリノイ州にあるクラフト本社に27000名の署名を持って話しを聞いてもらおうとしたのです。今までクラフト社に連絡をしても無視され続けてきたのです、それでクラフト社にアポなしで行く事にしたのです。アポなしでも事前に応援してくれている人達や企業のフェイスブックなどを通じて、4月1日、シカゴ時間で午後3時にヴァニーさんが署名を持って行くので本社に彼女を入れてくれるようにみんなでクラフト社に電話をしよう!と呼びかけたのです。その当日の朝はヴァニーさんがUKバージョンのマカロニチーズを街ゆく人に試食してもらっている場面をテレビ中継されて、テレビでもこれからアポなしでクラフト社に行く事を放送されていました。

クラフト社本社前に着くと見ず知らずのサポーター達が彼女を応援する為に集まっていました。その後みんなでゲートのセキュリティーに行くと、ヴァニーさんだけ入っていいということになりましたが署名の段ボール箱の持ち込みは許されませんでした。 

その日はリサさんは行く事ができませんでしたが電話で会談に参加できたそうです。
社長との話合いをリクエストしたそうですが叶わず、UKバージョンのマカロニチーズの責任者ともう一人と話す事ができたそうですが、名前は名乗ったけれど名刺は貰えなかったそうです。

大まかなやり取りは以下です。

質問: 合成着色料の不使用を求める27万人の意見を何故聞いてくれないのですか?

クラフト: 意見は聞いています。クラフト社のマカロニチーズの製品は30種類以上あり、その内14種類は合成着色料を使用していないので、合成着色料が嫌ならば14種類ある中から選択すれば良いでしょう。


30種類ある商品は全てオリジナルのブルーボックスと似たようなパッケージでなのでどれが合成着色料不使用なのか区別がつきにくいのでぱっと見て分かるようなパッケージにしては?というアイデアの提案は拒否されたそうです。

質問:合成着色料不使用のマカロニチーズは一般的ではなく全てのマーケットで取り扱っている訳ではないのですが?  ※普通に買う事ができず価格も高めです

クラフト:消費者はパッケージをよく見なくてはいけないし、そしてカスタマーサービスに問い合わせてどの商品が合成着色料不使用かを確かめてアマゾンで買えばいい。


※明らかに子供がターゲットの商品で子供が欲しがる様にキャラクターの絵が描いてあるパッケージのマカロニチーズには合成着色料が使用されています。

子供向けのマカロニチーズの合成着色料の不使用を考えてもらえますかとの質問には答えなかった。

※Applebees, IHOP, Bob Evans などのチェーンレストランで使用せれているキッズメニューのマカロニチーズはクラフト社の合成着色料使用のものですので選択肢はありません。

クラフト:私たちはFDAの法律に従った商品を製造しています。

これに対しての質問:FDAの法律に沿っているだけならば、なぜロビー活動に過去5年間に1千万ドルをかける必要があるのか?安全なのだとしたらなぜEUでは合成着色料に対して警告ラベルの表示の義務があるのか?

この質問に対する答えは無かったそうです。この質問をした時に明らかに居心地が悪そうだったそうです。

クラフト:私たちは変わらぬマカロニチーズの味を求めている消費者の意見を聞いている。

質問:誰が合成着色料を使用した食べ物を求めていますか?

クラフト側はこれに対して答えることができなかった。
 
質問:”意見を聞いている”の定義は?(27万人の意見は聞かないのか)

クラフト:消費者はそれでもその商品を買っている。

質問:それは消費者がマカロニチーズを買い、売り上げがある事自体が答えである=それが意見を聞くと云う事ですか?

クラフト:うなづいた。

質問:海外向けのマカロニチーズは合成着色料の使用を止めたのなぜアメリカでは使用するのですか?EUでは合成着色料の使用が今でも許されているのに関わらずなぜ使用を止めたのですか?

※EUで合成着色料を使用した製品に警告ラベルの義務があるのでそれを避ける為というヴァニーさん達の解釈が正しかったのかをただ直接聞きたかったのでこの質問をしたそうです。

クラフト
:分からない

質問:誰が答えられるのですか?わかる人と話せますか?

クラフト側は拒否。

ヴァニーさん達は分からないという返事が多かったので2週間後に今回の分からない部分の答えを聞く為に再度ミーティングの提案をしましたが、クラフト側は2週間後も答えは同じと云ったそうです。

質問:ご自分の子供達にはどのマカロニチーズを食べさせていますか?

クラフト:合成着色料使用のマカロニチーズを含むいくつかの種類(2人同回答で1人はチェダーチーズをプラスするのが家族は好きだと答えた)


2012年クラフト社は現在使用中の合成着色料をナチュラルな物へ将来変更する事を考慮していると発表したそうなのですが、それについて進展中なのかどうなのかメディアには内緒にするから教えてよ!と最後に聞いてみたそうですが 
『将来の予言は出来ない』
『クラフト社は正しい選択をしているし、私達は同意し合えない事に同意し合わなければいけない。』だそうです。

クラフト側が後で同僚に聞いておくと云ったヴァニーさん達の心配事や質問などあったそうですが、何一つメモっていない白紙のノートにヴァニーさんは気付いたそうです。


今後もクラフトの姿勢は変わらず否定し続けるでしょうが、もう既に大勢のサポーター達がマカロニチーズ以外のクラフト社製品全てを買うのを止めている。ボイコットをすれば売り上げが下がり、いずれは変更をする事になる。

クラフト社が遺伝子組み換え表示の義務をさせないように200万ドルを費やして反対するようになってからヴァニーさんはクラフト社の製品は買うのを止めたそうです。(今回のキャンペーンにはサンプルが必要なので購入した例外を除く)

これはまだ終わっていません、私達には創造的な沢山のアイデアがあり、これからもプレッシャーをかけ続けていきますので皆さんにもっと参加して頂きたいです。

一番大切なのは彼らが合成着色料を使い続ける事はあってはならないと事と絶えず家族や友達に語り続けていくことです。

以上はヴァニーさんのブログからです。

メディアなどでの露出があり2カ月間で、約5万人の署名が集まり30万人の目標まであと、13016名です。
署名ページでどこの国からでも署名できますので署名したい!してもいいよ!という方はこちら
※署名のコメントは任意ですので空白でもOKです。

私自体は原材料に動物性やケミカルな物が多いのでもともと買わないブランドですが、このブログを通してクラフト社製品の不買運動を広めたいと思っています。

読んで頂いたみなさんの中で心が動いた方、ご協力よろしくお願い致します。
いつか必ず沢山の人達の願いが叶う事を信じています。

また大きな動きがありましたら報告させて頂きます。
つたない訳、その上読みづらい文を読んで頂き感謝しています。

Thursday, May 16, 2013

棚ぼたのビーガンマーラーカオレシピ

時々、気が向くとレシピ本を見ながら作ったりもしますが、砂糖や油の量が多いのでレシピ通りにしない事が多いのです。なので結果同じようには出来ていない ですし、本当のレシピの味が分からないままというのが多いのですが、あるビーガンカップケーキのレシピ本を忠実に作った時にできたのが、なぜかマーラーカ オ味。棚からぼた餅とはこの事です。たまには忠実にしてみるものですね。

やはりレシピ通りの砂糖では甘いので2回目から減らして作ったりしてオリジナルから遠ざかりつつありますがマーラーカオ味は保たれています。 重曹とバニラエクストラクトでマーラーカオの味と色になるのではと思います。卵の力は必要なかったのですね・・

















重曹が入ってるので実際はもうちょっと黄色っぽいです。
















ベジ、卵アレルギーの方達とこのレシピをシェアーしようと思います。

ビーガンマーラーカオ
レシピ マフィン型6個分

ウエット
豆乳 140g
アップルサイダービネガー(酢) 4g
ココナッツオイル(菜種) 42g
ビーガングラニュー糖(てんさい糖) 50g
バニラEX 4g
レーズン 40g


ドライ
全粒薄力 126g
タピオカ粉(片栗粉) 5g
BP 4g
Bソーダ 2g
塩 1g

350F(176℃)で 15分~18分
蒸さずともマーラーカオ風にできますが本来は蒸すものなので蒸してもいいのかもしれないです。

最初は菜種油で作ったのですが最近はフリーラジカルになりやすい油を避けてお菓子にはココナッツオイル、料理にはオリーブオイルを使用しています。全粒粉を使うならファインの物をそうでなければ白いのでした方が良いです。今回使ったのは中挽き位。







Sunday, May 12, 2013

母の日にベリーとルバーブのタルト

母の日に限らず、何かの日っていうのは好きではない。正月もGWも同じく。平凡な何もない日が一番と思っています。そういうの偏屈というでしょうか・・・自分の誕生日もどうでもいいと思っていますが、その日こそ母に感謝する日かなとは思っています。

今年はタルトを義母へ食べてもらおうと焼きました。去年は義母に何もしなかったら罪悪感に襲われたので、罪悪感に襲われない為に何かしなくてはいけないと思ってしたことです。 そんなわたしは歪んでいますね、ただの自己満足です。それでも普段の感謝の気持ちを伝えられる日なんだからありがたく利用する日でもありますね。そう思うと母の日はあってもいい日です。

クラストが硬いと食べれないらしいので油分多めのさくっとした生地にしました。先日作ったルバーブジャムを豆クリームの上に敷いて義母の好きなベリーをのせて。
自分用に焼いたミニタルトを味見したら甘さが足りなかったので義母用にはメープルシロップを後でかけました。 

Saturday, May 11, 2013

マクロビオテック・ビーガンミニシュークリーム--vegan mini cream puffs--

マクロビオテックでビーガンのシュークリームに再挑戦です。
卵無しのシュー生地作りは難しいですよね・・ベジシュー作りに試行錯誤されているマクロ、ベジの方が少なくないのではと思います。私もその中の一人で、だいぶ前に何度も失敗して実験していた時期がありましたが一度膨らんだら満足して以来作っていませんでした。もっと極めたいと思いながらも飽き症なのとシュー生地で太り始めたのでその課題は放置していました。最近になり急になんだかやる気が出てきたので再開したいと思い立ち昔のレシピを見直して改良点を加えて試してみました。 ベーキングパウダー、エッグリプレーサーは使ってはいけないルールにしています。あくまでも卵で作るシュー生地の作り方にこだわりたいと思っています。

卵を作るのに豆乳にアーモンドパウダー、スターチなどを加えてたんぱく質の量ととろみ加減を似た感じに仕上げました。少ない量ですると生地の温度が下がり易いので卵2個分を使うような分量で作り、大きくすると膨らまないので小さく作ります。


”卵”が余ったので2回生地を作って焼きました。上は1回目で一般的なシュー生地の硬さにしてみました。下5mmほどは膨らまなかったですが大きな空洞ができました。



 こちらは2回目のシュー生地で”卵”を少なめで生地硬めです。表面の見た目はこちらがシュー生地に近いかなと思います。
ビーガンチョコチップを使いチョコクリームを作って入れてみました。

今までに比べたら・・・これでも上手く出来た方ですがまだまだ改良が必要です。それでも食感はまさにシュークリームの様で久しぶりの食感で嬉しかったです!

大失敗した時の写真は撮りたくないですが、ちょっとづつ出来てくると失敗した時の画像も見たいなと思ったりしますね、思い出として笑えますしね。この画像も上手く出来るようになった時にはよい思い出になると思います。そうなる事を願ってがんばります。